BLOG

ブログ・挙式レポート

カテゴリー: 挙式神社のご紹介

 

挙式される神社を選ぶ際のご参考に、

下鴨神社はどんな神社なのかを

ここで少しご紹介致しましょう☆

 

 

 

201702_jinjakon_0028

 

下鴨神社は、正式には

賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)

と言います☆

 

 

鴨川を中心に町づくりがなされた京都の地で、

この下流に祀られている事から

「下鴨さん」・「下鴨神社」と呼ばれ

今も親しまれています◎

 

 

京都三大祭りの一つ、葵祭(賀茂祭)

行われる事でも知られています♪

 

201609_jinjyakon_255

 

ここ下鴨神社には、ある「神話」が伝え残されています☆

 

それは、”ご祭神である「玉依媛命

 

(たまよりひめのみこと)」が、鴨川で禊をされて

 

いる時に上流より流れ来た矢を拾われて

 

床に置かれたところ、矢は美しい男神になられて

 

結婚された”という伝えです☆

 

 

 

この神話が残ることから、古くから

 

縁結・子育ての神様として信仰されています◎

 

 

 

神社の広大な境内には、楼門の傍にある縁結び

 

の神様「相生(あいおい)神社」があり、

 

ここには、2本の木が途中から1本に結ばれた

 

形の不思議なご神木もあります☆

 

これも見所のひとつです☆

 

 

 

また、御手洗川にかかる輪橋(そりはし)の傍には

 

梅の木があり、それは国宝・尾形光琳

 

「紅白梅図屏風」に描かれた梅となっています☆

 

 

 

 

豊かな自然の中にあり、神聖でいて京最古の

 

神社のひとつである「下鴨神社」。

 

そんな場所で、お二人の佳き日を迎えられる

 

ということは、とても素敵ですね♡

 

 

201607_jinjyakon_0310

201609_ameblo_126

 

 

 

 

▶︎下鴨神社

京都府京都市 左京区下鴨泉川町59

075-781-0010

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回のレポートはこちら

 

 

 

ご昇殿ののち、厳かに 挙式がスタートいたします✳︎

 

上賀茂神社での挙式では、私たちカメラも撮影の許可がおりますので

 

挙式中も撮影が可能です◎

 

 

800_0072

 

 

雅楽の調べが奏でられ、とても神聖な雰囲気の中、挙式が進行されて

 

いきます◎

 

まず行われるのは、三々九度と言われる三献の儀(さんこんのぎ)

 

800_0078

 

 

御神前にお供えをしたお神酒が、巫女様から新郎新婦様へ注がれ

 

新郎様新婦様交互に各3回ずつ計9杯を飲みます☆

 

 

飲む順番など、すべて式の前に丁寧に教えて頂けます☆

 

ご安心下さいね!

 

 

御神酒とは、「神様のお力が加わったお酒」です☆

 

その御神酒を飲む事は“神様のお力をいただく事”になり、

 

お二人でそれを飲む事で「絆が深まる」とされていて

 

ご夫婦の契りを交わす儀式です◎

 

 

 

 

続いて 指輪交換の儀☆

 

800_0092

 

神前挙式でも、ご希望の方は、ほとんどの神社さんで 指輪の交換ができますよ〜!

 

三方に指輪を載せて持って来て下さり、まず新郎様が新婦様の左手薬指に指輪を、

 

次に同様にして新婦様が新郎様へと贈ります♪

 

京都神社婚では、リングピローの貸し出しも 行なっていますよ◎

 

ぜひご利用くださいね!

 

 

 

続きの挙式の模様を 次回もお届けします!

 

お楽しみに♪♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神前式(神社挙式)には欠かせない「二拝二拍手一拝(二礼二拍手一礼)」☆☆

 

今日は、この“何気なく行っている”所作のお作法についてじっくり迫ってみたいと思います☆

意外と知らないその作法、あなたはご存知ですか?^^

 

 

「二拝二拍手一拝(二礼二拍手一礼)」☆☆

 

普段みなさまが神社を訪れた際、どのようにされているか、まず1度ご自分の姿を想像してみて下さい☆

 

あらためてそう言われると…

「ん??」

あやふやだったりして…^^

 

 

ではここで、そのお作法を1つひとつ学んでみましょう!

 

★二拝二拍手一拝(二礼二拍手一礼)の作法

 

2017jinjakon_0225

 

 

①二拝 = 2回頭を下げ、お辞儀をする

通常人に頭を下げる一度に対して、もう一度頭を

下げることで神様への敬意を表します☆

 

 

②二拍手 = 2度かしわ手を打つ

かしわ手は、胸の高さで手のひらを合わせて

右手を少し下に”ずらして” 二拍手します☆

その後、今度は指先を合わせ、祈りを込めてから

手を下ろします☆

 

 

なぜ、手のひらをずらすのか?

 

それは、神様と人とがまだ一体となっていないという事を表しているからです☆

また、それが二度手を拍手する事で神様を招き、掌を合わせることで神様と人とが一体となり、

祈願することで神様の力を得るという事を意味します☆

 

 

 

③一拝 = 感謝を込めて1回お辞儀をする

自分のお祈りが終わって、神様に対し

「これまでの生活の感謝とこれからの生活の祈り」を

込めて締めくくります☆

 

 

この1つひとつの所作にも、深い意味が込められていたのですね!

 

 

『拝』は、神様に頭を下げて敬う自然な気持の現れからくる作法であり、普段私たちは、人に対しても

相手を敬う気持ちから頭を下げることがあります☆

また『拍手』も、驚いたり喜んだりした時には自然に手を打っていたりして自分の気持ちを表していますね☆

 

どちらもそうして神様を敬っている事の表れのお作法なのですね☆^^

 

その昔は、礼に礼を尽くし拝や拍手を何度も繰り返していた事もあった程だそうですよ☆^^

 

こうしてみると、あらためて和婚・神社挙式の、いえ、日本の良さを ひしと感じます^^

 

このブログを読んで下さった新郎新婦様は、より心を込めて挙式のひとつひとつを進めて下さるはず☆☆^^

 

 

ご参考になりますように♡♡

 

 

 

 

 

 

今日は、「今宮神社」について、少しだけ詳しくなっちゃいましょう!^^

 

20705_jinja_447

 

今宮神社は、健康長寿や良縁開運のご神徳で京都西陣の産土神として崇敬を集める神社です☆

千年の歴史のある神社で、今でも、開運・良縁のご利益があるパワースポットとしても知られます☆

 

秋には、美しい紅葉も楽しめる境内が魅力です☆☆

20705_jinja_0022

20705_jinja_28

なんといっても、ここ今宮神社は、「玉の輿神社」という名前でも知られています☆

この神社で挙式をできるのは、とっても縁起が良いですね^^

今宮神社の挙式は1日1組でゆったりとした雰囲気の中で執り行われます☆☆

20705_jinja_0020

 

そして今宮神社のもうひとつ特記すべきは、今宮神社名物「あぶりもち」☆☆

201705_kyoto_202

きなこをまぶしたお餅を焦げ目がつくくらいに炭火で炙り、白みそを塗ったものです☆☆

 

201705_kyoto_215

20705_jinja_234

これを食べることで、病気・厄除けのご利益があるのだそうです☆☆

今宮神社にいらっしゃった際には、ぜひご夫婦でお召し上がりください^^

 

縁起良く歴史深い、ここ「今宮神社」から、お二人の歩みをスタートさせてみてはいかがでしょうか^^

 

 

 

 

 

▶︎今宮神社

京都市北区紫野今宮町21

075-491-0082(受付時間9:00〜17:00)

市バス46番『今宮神社前』下車すぐ

1番・12番・204番・205番・206番・北8番・M1番『船岡山』下車 徒歩7分.

 

 

 

 

 

201704_jinjakon_0552

挙式が結ばれると、本殿を出て片岡社(片山御子神社)へお詣りに向かいます^^

ここは、家内安泰・縁結びの神様がお祀りされているんですよ☆^^

 

片岡社の神様にもお詣りしたところで、家族写真も撮影しました☆☆

201704_jinjakon_0556

白無垢・綿帽子のお姿で、撮影です☆☆

皆さん素敵な笑顔^^

 

201704_jinjakon_0594

歓びいっぱいの笑顔^^♡

 

指輪輝くお手元も記念に写しましょう^^

201704_jinjakon_0597

 

白無垢に洋髪のお写真も残します☆

バランスよく、お衣装や綿帽子有・なしでそれぞれきちんとお写真を残します☆☆

201704_jinjakon_0611

201704_jinjakon_0613

仲睦まじいお二人に、誰もがほっこりにっこりしてしまう雰囲気を持ったお二人です♡

 

最後の1枚は、リラックスしてピース♪♪

201704_jinjakon_0636

 

これからも末永く、お幸せに♡♡^^

 

 

 

 

 

初秋の9月に「上賀茂神社」にて挙式されたお二人☆☆^^

 

201702_jinjakon__0026

 

 

さていよいよお二人の挙式がはじまります☆☆

 

201703_jinjakon_0273

お二人を先頭に、ご参列の皆様やご家族の皆様と一列にならんで神殿へと向かいます☆

少しパラパラと静かな小雨が降りましたが、これが最高に縁起が良いとされるんです^^

フランスにも”雨の結婚式は幸運をもたらす”という古くからの言い伝えがあるほど♪♪

神様が祝福している証拠で、空の上から可愛い天使が舞い降りてくるとも言われているのです♪♪

お二人は神様に祝福されていらっしゃいますね^^♡♡

 

 

いよいよご昇殿です☆☆

 

201703_jinjakon_0289

 

厳かに、式がはじまります・・・☆

「三献の儀」

201703_jinjakon_0298

「誓詞奏上」

201703_jinjakon_0328

201703_jinjakon_0341

「親族固めの盃」

201703_jinjakon_0372

ご両家がひとつに結ばれます^^◎

 

ご両家のもとにたくさんのお幸せが降り注ぎますように☆☆

こうして挙式が滞りなく結ばれました☆☆

 

 

次回は、挙式後のお写真をご覧いただきます^^

お楽しみに!

 

 

(つづく)

 

 

 

 

 

今日は、「平安神宮」について少しだけ詳しくなっちゃいましょう!^^

 

 

heianjingu

 

 

平安神宮は、1895年(明治28)、平安京遷都1100年祭を記念して創建された神宮です☆

平安京大内裏の正庁を模した応天門や大極殿などの朱塗りの建築が美しい事でもよく知られています◎

京都三大祭りの一つ「時代祭」でもよく知られます^^

 

また、周辺「岡崎」エリアは、数々の観光スポットや歴史的建造物の他にも、近年注目のカフェや施設がオープン

しており、その人気に一層火をつけています♪♪

「”岡ぶら”する♪」なんて言われているそうですよ^^

 

 

平安神宮で挙式された新郎新婦の皆様の感想では、

「京都での厳かな挙式というイメージにまさにぴったり!」

「伝統や格式といったものに満ち溢れていて、巫女様の舞など普段では見れない演出も素敵だった!」

「挙式にも友人なども入れて満足だった!」

というお声を多く耳にします^^♡

 

 

交通アクセスの良い場所に位置するというのもポイントが高いようですよ♪^^◎

 

 

格式あるここ「平安神宮」から、お二人の歩みをスタートさせてみてはいかがでしょうか^^

 

 

 

 

 

▶︎平安神宮

京都市左京区岡崎西天王町97

075-761-0221

市バス:岡崎公園 美術館・平安神宮前下車 徒歩約3分
地下鉄:東西線 東山駅下車  徒歩10分

 

 

 

神前挙式の儀式一つひとつをクローズアップしていく記事も第4回目となりました☆☆

 

これまでの記事も併せてご覧頂いて、“当日のイメージ”をより具体的にシュミレーションしてみて下さいね^^

 

 

前回の最後にご紹介した8.玉串奉奠のあとに続きますのは、

9.神楽奏上(かぐらそうじょう)です☆

201612_okayamajinja_0379

神楽奏上は、雅楽の演奏に合わせ巫女様が舞いを奉納することです☆

実は、これは人に見せるための舞ではなく、「神楽」と呼ばれる神様に奉げるものとされています☆

ですが、貴重な舞を目の前で、列席の皆様と楽しむことのできるひと時です♪

招いた列席の皆様にも喜ばれそうですね♡^^

 

 

その後、 10.親族固めの盃(しんぞくがためのさかずき)へと移ります☆

201612_okayamajinja_0688

盃に御神酒が注がれ、ご両家のご親族全員で一気に飲み干します☆

この事で、ご両家が「親族として固まった」事が意味されます^^

お二人がご結婚なさる事で、そのご家族の皆様が「親族」となっていく、“人と人とのつながり”が始まっていく

儀式です☆^^

 

目に見えないもの=つながりを慈しみ、それをこうして形として表すところがなんとも”日本らしい”と言いますか、

尊ささえ覚えます☆

 

 

神前式では、随所に「和の心」を感じることができるのが魅力ですね!^^

和婚が今、再注目されている訳はここにあるのかもしれません☆

 

 

こうして式の最後には

11.斎主挨拶(さいしゅあいさつ)があり、挙式を司ったご神職様から、“無事にこの婚礼(儀式)を終えた”という

ご報告とお二人へのお祝いの言葉が贈られます^^☆

jinja_0613

 

こうして、式が結ばれます☆☆^^

 

 

4回に渡ってお送りしましたが、以上が神前式の概要です☆

 

いかがでしたか?^^

 

ひとつひとつの儀式の運びやその意味合いを知っていると、より一層ひとつひとつ感慨深く心に刻まれるのではないか

と思います☆

 

こうしてあらためて学んでみると、神前式という日本の伝統的な婚礼は、お二人の絆がさらに深まる挙式だと

感じます♡

 

そんな神前式を、ぜひ京都神社婚で叶えて下さい♡^^

 

 

 

 

神前式の儀式を1つひとつ、ご紹介していきます☆

前々回前回に続き、第3回目となります♪♪

 

さて、前回の「5.三献の儀」に続いて

6.誓詞奏上(せいしそうじょう)です☆

201702_jinjakon_0312

201702_jinjakon_0201

201702_jinjakon_0641

新郎新婦様が御神前に進み、誓いの言葉を読み上げます☆

お二人ご一緒に読み上げたり、新郎様が読み上げたのち、最後に新婦様がお名前だけを読み上げたりと

神社さんによって異なります☆

 

次は、7.指輪交換の儀です☆

201702_jinjakon_0241

201702_jinjakon_0324

神前挙式でも、ご希望の方は、指輪の交換ができますよ〜!^^

三方に指輪を載せて持って来て下さり、まず新郎様が新婦様の左手薬指に指輪を、次に同様にして新婦様が

新郎様へと贈ります♪

 

その後

8.玉串奉奠(たまぐしほうてん)へと移ります☆

201702_jinjakon_00647

201702_jinjakon_0337

新郎新婦様が御神前に進み、「これからお二人をお守りください」という祈願を込めて、

神様に玉串を捧げます☆

玉串は、榊(さかき)の枝に紙垂(しで)をつけたもので、神道には欠かせないものです☆

 

この玉串は、『たましい(魂)のくし』に由来しています☆

“真心を込めてお祈りをした後、そのお願いを確実なものとする為に、玉串に自分の心(魂)をのせて

神様に捧げる”というのがこの儀式です^^

 

玉串をお供えした後は、二礼二拍手一礼をします☆(神社によって拍手の回数が違うこともあります)

201702_jinjakon_341

続いて媒酌人様、ご両家ご代表様と続いて奉奠します☆

201702_jinjakon_0343

 

もちろん玉串奉奠のお作法も、事前に丁寧に教えて頂けますのでどうぞご安心下さい^^

先の誓詞奏上で決意を表明し、この玉串奉奠で神様にお願いするという事なんですね^^

玉串にどんな想いをのせるかじっくり考えておきたいですね☆

 

 

儀式のひとつひとつにも意味が込められていて日本の結婚式はとても尊いと思いませんか☆^^

 

 

次回に続きます、お楽しみに♪♪

 

 

 

(つづく)

 

 

 

 

2月〜3月にかけて、神社境内に可愛らしい色を添えてくれる「梅」の花☆☆

ひと足早い春を告げてくれる梅は、お写真に素敵なエッセンスを加えてくれます^^

そんな梅の花が咲くオススメの神社をご紹介しましょう♡

 

本日ご紹介するのは「下鴨神社」です^^

201612_jinjakon_0460

色鮮やかな紅色の花がとっても綺麗に咲いていますね^^

 

お二人が挙式なさったのは、3月中旬です☆

 

201612_jinjakon_0444

 

もちろん境内はどこも素敵なお写真が撮影できますが、お写真の中に梅のあたたかな色味があるだけで

お写真が”違ってきます”♪♪^^

 

ご覧いただいている梅は、御手洗川にかかる橋の側にあり、「光琳の梅」と呼ばれます。

この梅は、かの尾形光琳が「紅白梅図屏風」(国宝)に描いた梅です☆☆

「紅白梅図屏風」は光琳晩年の作と言われています☆

 

江戸時代から今に伝わるこの梅を眺めながら、大切な日のロケーション写真を撮れるのはとても感慨深いですね^^

 

素敵な梅のお写真が期待できる「下鴨神社」で、新春の神社婚はいかがでしょうか^^♪♪

 

ご参考になりますように♪♪

 

 

 

 

  • RECENT ENTRY

  • ARCHIVE

  • CATEGORY