BLOG

ブログ・挙式レポート

カテゴリー: 挙式神社のご紹介

 

2月〜3月にかけて、境内に可愛らしい色を添えてくれる「梅」の花☆☆

 

ひと足早い春を告げてくれる梅は、お写真に素敵なエッセンスを加えてくれますよ^^

そんな梅の花が咲くオススメの神社をご紹介しましょう♡

挙式神社をお探しの新郎新婦様にご参考にしていただけますように♪♪

 

 

本日ご案内するのは、「北野天満宮」です☆☆

 

201612_jinjakon_0588

晴れの日にぴったりな、華やかであたたかい色合いの花がお二人を包んでくれます♡

お二人が挙式されたのは、「3月中旬」でした♪♪

201612_jinjakon_0592

可愛らしい花が綺麗に咲いていますね^^

そう、北野天満宮は、京都きってのの名所なんです♪♪

梅をこよなく愛したという菅原道真公を祀るここでは、約2,000本の梅が植えられて、種類も花の色も豊富です☆

201612_jinjakon_0582

 

例年、境内の早咲きの梅は12月中旬頃から蕾がふくらみ出し、名物の蝋梅は1月に入ると咲き、2月上旬頃から

早咲きの梅が咲き、3月いっぱいまで楽しめます♪♪

 

素敵な梅のお写真が期待できる「北野天満宮」で新春の神社婚はいかがでしょうか^^♪♪

 

ご参考になりますように♪♪

 

 

 

本日は「北野天満宮」について、詳しくなっちゃいましょう^^♪

 

挙式神社のご検討にどうぞお役立て下さい☆☆

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

北野天満宮は、「梅」「紅葉」で有名な京都の神社です☆

ここは、菅原道真公をお祀りした神社の宗祀(総本社)であり「天神さん」と呼ばれて広く親しまれています☆

菅原道真公は世々に「文道の大祖・風月の本主」と仰ぎ慕われ、「学問の神様」としても知られています☆

 

今なお受験生などの祈願・絵馬の奉納も絶えず、福岡の太宰府天満宮とともに天神信仰の中心です☆

耳にされた事のある方もきっと多くいらっしゃるのではないでしょうか^^

 

江戸時代には教育施設として各地に寺子屋が普及しましたが、その教室には必ず「天神さま」あるいは神影

(菅原道真公の姿を描いたもの)が祀り掲げられ、学業成就や武芸上達が祈られてきたのだそうです☆

 

現在、全国各地にはこの菅原道真公をお祀りした神社が、約1万2千社もあると言われ、その多くは

ここ北野天満宮から御霊分けされた神社なのだそうですよ☆^^

 

道真公は、「牛」との関係も深く、北野天満宮境内には沢山の牛の像が見られます☆

牛は、天満宮では神使(祭神の使者)とされている為です☆

牛が神使になった理由には

1.道真公の生まれた年が丑年であったこと

2.道真公が亡くなったのは丑の月の丑の日であったこと

3.道真公は牛に乗り大宰府へ下ったこと

4.牛が刺客から道真公を守ったこと

5.道真公の墓(太宰府天満宮)の場所を牛が決めたこと

という数々の伝承があるためとされています☆

ぜひ訪れた際には、神使の牛を探してみて下さいね^^

 

また、牛の他にも道真公が好きだった「梅」が沢山植えられているのも特徴です☆

また、道真公の命日にちなんで毎月25日には天神さんと呼ばれる「市」が開かれ、特に梅が咲き誇る

2月25日は「梅花祭」といわれるお祭りがあります♪♪

上七軒の芸妓さんによる野点も行われる梅花祭、ぜひ訪れてみたいですね^^

 

国宝である本殿は、慶長12年(1607)に豊臣秀頼が造営したもので「八棟造」と称されて絢爛豪華な

「桃山建築」です☆

 

 

歴史深く、今なお人々に親しまれ、私たちの生活の中にも受け継がれ信仰されている「北野天満宮」☆

こんな場所が、「お二人の始まりの場所」になるのもとても素敵ですね^^♡

201612_jinjakon_0588

 

 

▶︎北野天満宮(きたのてんまんぐう)

上京区馬喰町075-461-0005市バス:北野天満宮下車すぐ 

 

 

 

2月〜3月にかけて、神社境内に可愛らしい色を添えてくれる「梅」の花☆☆

ひと足早い春を告げてくれる梅は、お写真に素敵なエッセンスを加えてくれます^^

そんな梅の花が咲くオススメの神社をご紹介しましょう♡

 

本日ご紹介するのは「下鴨神社」です^^

 

201612_jinjakon_0460

 

色鮮やかな紅色の花がとっても綺麗に咲いていますね^^

 

お二人が挙式なさったのは、3月中旬です☆☆

 

201612_jinjakon_0444

 

もちろん境内はどこも素敵なお写真が撮影できますが、お写真の中に梅のあたたかな色味があるだけで

お写真が”違ってきます”♪♪^^

 

ご覧いただいている梅は、御手洗川にかかる橋の側にあり、「光琳の梅」と呼ばれます。

この梅は、かの尾形光琳が「紅白梅図屏風」(国宝)に描いた梅です☆☆

「紅白梅図屏風」は光琳晩年の作と言われています☆

 

江戸時代から今に伝わるこの梅を眺めながら、大切な日のロケーション写真を撮れるのはとても感慨深いですね^^

 

素敵な梅のお写真が期待できる「下鴨神社」で、新春の神社婚はいかがでしょうか^^♪♪

 

ご参考になりますように♪♪

 

 

 

2月〜3月にかけて、境内に可愛らしい色を添えてくれる「梅」の花☆☆

 

ひと足早い春を告げてくれる梅は、お写真に素敵なエッセンスを加えてくれますよ^^

 

そんな梅の花が咲くオススメの神社をご紹介しましょう♡

 

挙式神社をお探しの新郎新婦様にご参考にしていただけますように♪♪

 

 

本日は「北野天満宮」です☆☆

201612_jinjakon_0588

晴れの日にぴったりな、華やかであたたかい色合いの花がお二人を包んでくれます♡

 

お二人が挙式されたのは、「3月中旬」でした♪♪

201612_jinjakon_0592

可愛らしい花が綺麗に咲いていますね^^

そう、北野天満宮は、京都きってのの名所なんです♪♪

 

梅をこよなく愛したという菅原道真公を祀るここでは、約2,000本の梅が植えられて、種類も花の色も豊富です☆

201612_jinjakon_0582

 

例年、早咲きの梅は12月中旬頃から蕾がふくらみ出し、名物の蝋梅は1月に入ると咲き、2月上旬頃から早咲きの梅が

咲き、3月いっぱいまで楽しめます♪♪

 

素敵な梅のお写真が期待できる「北野天満宮」で新春の神社婚はいかがでしょうか^^♪♪

ご参考になりますように♪♪

 

 

 

 

 

京都といえば、必ず訪れたい神社にも挙がる「八坂神社」☆

京都神社婚でも、挙式をされた新郎新婦様が多くいらっしゃいます^^

 

%e5%85%ab%e5%9d%82%e7%a5%9e%e7%a4%be

 

八坂神社は、京都府京都市東山区祇園町に位置する神社です☆

ここが、全国にある「八坂神社」やその関連神社約2,300社の総本社です!

通称「祇園さん」とも呼ばれ、毎夏7月の祇園祭(祇園会)はニュースなどでも中継される程とっても有名ですね^^

京都盆地の東部、四条通り東の突き当たりに位置する八坂神社の境内東側には、しだれ桜で有名な円山公園が隣接

します♪

地元の氏神様としての信仰も集めると共に、観光地としても日本中、いえ世界中の多くの人が毎日訪れています☆☆

 

八坂神社の歴史もとても古く、平安京に遷都がなされた延暦13(794)年より以前から、この地に祀られていた

そうです☆

スゴイですね^^☆☆

 

八坂神社境内には「平忠盛燈籠」や、連日賑わう縁結びの神様「大國主神社」、蘇民将来を祀る「疫神社」、

美の神様で知られる「美御前社」があります☆

美御前社の前には、肌の健康を守るといわれる美容水があり祇園の芸舞妓さんも訪れるそうですよ♡

ぜひ訪れてみたい所ですね♪

 

八坂神社からは、あの世界遺産「清水寺」も近く、観光には歩いて清水寺~八坂神社を訪れるコースもオススメです^^

 

日本人のみならず世界中の人々が魅せられてしまう、八坂神社☆^^

そんな場所で、伝統と格式を重んじた神前式「京都神社婚」を叶えませんか♡

 

 

 

▶︎八坂神社

京都市東山区祇園町北側625

075-561-6155

京阪電車・祇園四条駅下車 徒歩約5分

市バス・祇園駅下車 徒歩すぐ

阪急電車・河原町駅下車 徒歩約10分

 

 

 

 

 

挙式される神社を選ぶ際のご参考に、吉田神社がどんな神社なのかをご紹介致しましょう☆^^

 

%e5%90%89%e7%94%b0%e7%a5%9e%e7%a4%be_800

吉田神社は、京都市左京区 吉田山に位置します☆

859(貞観元)年に、平安京の鎮守神として創建されたのがその始まりです☆

 

特に「節分祭」や「厄除詣」発祥の社として崇敬されています☆

中でも、古く室町時代に開始されてからずっと京都の一大行事として毎年大勢の参拝者で賑わうのが「節分祭」です☆

節分の当日を中心に前後三日間に渡って執行され、全国からなんと数十万人の参拝者が訪れるのだとか!

この祭儀において、邪気や厄を除き幸福と平和な生活を願います☆

また境内周辺には約800店の露店も出店するそうですよ〜!

凄い数ですね!^^

 

境内には、地域の氏神・雷除神様として有名な「神楽岡社」、吉田兼倶をお祀りする「神龍社」、料理の神をお祀り

する「山蔭神社」、お菓子の神をお祀りする「兼祖神社」などの多彩な末社・摂社も多くあります☆

 

吉田神社の本殿は、1648~1651年の朱塗の春日造り建築です☆

朱色が和装によく映えそうだなぁと想像できちゃいますね^^

スタジオゼロの和装前撮りにおいても、とても人気があるロケ地になっています☆

挙式場内には壁がないのでとても開放的です^^♪

挙式場内、お控え室等、段差もほぼなく、ご家族やご参列の方にも優しい造りです☆

アットホームな雰囲気だったという新郎新婦様からの評価もよくお聞きします☆

ぜひ検討したい神社ですね!^^

 

%e5%90%89%e7%94%b0%e7%a5%9e%e7%a4%be0459_800

 

▶︎「吉田神社」

京都市左京区吉田神楽岡町30

京阪電車:出町柳駅下車 徒歩約15分

市バス:京大正門前下車 徒歩約5分

 

 

京都神社婚の新郎新婦様によく選ばれている「上賀茂神社」☆

先日、有名芸能人の方も挙式されたばかりの神社です☆

本日は、ここ上賀茂神社についてご紹介したいと思います☆

 

%e4%b8%8a%e8%b3%80%e8%8c%82%e7%a5%9e%e7%a4%be%e6%a1%9c%e9%96%80

201610_jinjyakon_0580

上賀茂神社は、世界遺産に登録されています☆

 

ここ”上賀茂さん”には、正式名称があることをご存知ですか?

正式には「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」と言いまして、

その名にある「賀茂別雷大神」を御祭神としています☆

この雷(いかづち)の、雷のような強い御力によってあらゆる厄を祓い、

大いなる幸せを与えて下さると広く信仰されているのが、上賀茂神社です☆

京都市内の北部・上賀茂の地に位置し、その朱色の佇まいが特徴的です^^

また、京都三大祭りの一つである「葵祭」が催される事でも広く知られます☆

葵2015

(葵祭の様子)

 

京都神社婚・挙式は、由緒ある重要文化財の「細殿」という社殿にて執り行なわれます☆

20150223_KYOTOKON_02

(上記画像はお借りしました)

 

201610_jinjyakon_649

 

この細殿のすぐ近くに片山御子神社(片岡社)という御祭神(賀茂別雷大神)の母君である

「玉依比売命」を祀ったお社があります☆

ここは「縁結びの神様」としても古来から有名であり、かの紫式部が何度もお参りした事でも

知られています♪

201610_jinjyakon_0277

(挙式後、片岡社へ参拝される新郎新婦様とご参列の皆様)

 

そんな地で挙げるお式って素敵ですね〜^^

大いなる幸せを与えて下さる上賀茂神社

ここでの挙式はきっと最良の門出の日となるに違いありません!!^^

 

ぜひ挙式神社選びのご参考になさって下さい^^♡

 

神前挙式の儀式一つひとつをクローズアップしていく記事も

第4回となりました☆☆

これまでの記事も併せてご覧頂いて、“当日のイメージ”を

より具体的にシュミレーションしてみてくださいね^^

 

前回の最後にご紹介した8.玉串奉奠のあとに続きますのは、

 

9.神楽奏上(かぐらそうじょう)です☆

神楽奏上は、雅楽の演奏に合わせ巫女様が舞いを奉納することです☆

実は、これは人に見せるための舞ではなく、「神楽」と呼ばれる神様に

奉げるものとされています☆

ですが、貴重な舞を目の前で、列席の皆様と楽しむことのできるひと時です♪

招いた列席の皆様に喜ばれそうですね♡^^

 

その後、 10.親族固めの盃(しんぞくがためのさかずき)へと移ります☆

201608_jinjyakon_0312

201606_jinjyakon_0647

201605_jinjyajkon_0690
201607_jinjyakon_0241

盃に御神酒が注がれ、ご両家のご親族全員で一気に飲み干します☆

この事で、ご両家が「親族として固まった」事が意味されます^^

お二人がご結婚なさる事で、そのご家族の皆様が「親族」となっていく、

“人と人とのつながり”の始まりの儀式です☆^^

目に見えないもの=つながりを慈しみ、それをこうして形として表すところが

なんとも”日本らしい”と言いますか、尊ささえ覚えます☆

 

神前式では、随所に「和の心」を感じることができるのが魅力ですね!^^

和婚が今、再注目されている訳はここにあるのかもしれません☆

 

 

こうして式の最後には

11.斎主挨拶(さいしゅあいさつ)があり、挙式を司った

ご神職様から、“無事にこの婚礼(儀式)を終えた”という

ご報告とお二人へのお祝いの言葉が贈られます^^☆

 

こうして、式が結ばれます☆☆

 

4回に渡ってお送りしましたが、以上が神前式の概要です☆

いかがでしたか?^^

ひとつひとつの儀式の運びやその意味合いを知っていると

より一層ひとつひとつ感慨深く心に刻まれるのではないかなと思います☆

 

こうしてあらためて学んでみると、神前式という日本の伝統的な婚礼は、

お二人の絆がさらに深まる挙式と言えますね♡^^

そんな神前式を、ぜひ京都神社婚で叶えて下さい♡^^

201608_jinjyakon_0426

 

挙式される神社を選ぶ際のご参考に、下鴨神社はどんな神社なのかを

ここで少しご紹介致しましょう☆^^

 

20150302_kyotokon_

 

下鴨神社は、正式には「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」と言います☆

鴨川を中心に町づくりがなされた京都の地で、この下流に祀られている事から

「下鴨さん」・「下鴨神社」と呼ばれ今も親しまれています^^

 

京都三大祭りの一つ、葵祭(賀茂祭)が行われる事でも知られています♪

201609_jinjyakon_255

ここ下鴨神社には、ある「神話」が伝え残されています☆

それは、”ご祭神である『玉依媛命(たまよりひめのみこと)が鴨川で禊を

されている時に上流より流れ来た矢を拾われて床に置かれたところ、

矢は美しい男神になられて結婚された”という伝えです☆

 

この神話が残ることから、古くから縁結・子育ての神様として信仰されています♡^^

 

神社の広大な境内には、楼門の傍にある縁結びの神様「相生(あいおい)神社」が

あり、ここには、2本の木が途中から1本に結ばれた形の不思議なご神木もあります☆

これも見所のひとつです☆

 

また、御手洗川にかかる輪橋(そりはし)の傍には梅の木があり、それは国宝・尾形光琳

「紅白梅図屏風」に描かれた梅となっています☆

 

こうした見所が沢山あるのは、ここ下鴨神社ならではです^^

 

豊かな自然の中にあり、神聖でいて京最古の神社のひとつである「下鴨神社」。

そんな場所で、お二人の佳き日を迎えられるということは、とても素敵ですね^^♡

 

201607_jinjyakon_0310

201609_ameblo_126

 

▶︎下鴨神社

京都府京都市 左京区下鴨泉川町59

075-781-0010

 

 

 

京都神社婚のサイトが、この度

リニューアルされました!

201609_jinjyakon_top

今すぐcheckしてみて下さい♡♡^^

 

今回のリニューアルでは、

お写真もより豊富になり、プランに

関するご案内もよりわかりやすく、

かつご検討していただきやすいよう

改善しました☆☆

 

 

プランの内容が一目瞭然にわかるよう

になったページや、

201609_jinjyakon_2

気になるお衣装を種類ごとによりわかり

やすくご覧いただけるページになったり

とパワーアップしています^^♪♪

201609_jinjyakon_

 

実際ご利用下さいました新郎新婦様のお写真も

多数掲載しています!

201609_jinjyakon_3

 

201601_jinjyakon_040

ぜひこの週末ゆっくりとご覧下さい^^♪

 

そして

スマートフォンからのアクセスでも充実の

コンテンツでご覧いただけます!♪♪

 

 

この秋からは、「京都神社婚+洋装前撮り」

という和装も洋装もどちらもお召し頂ける

嬉しいプランも揃えています♪♪

jinjyakon yousou

 

この秋・来春の挙式は、京都神社婚に

お任せください^^☆

お問い合わせもお気軽にお待ちしております!

 

 

 

 
 
 
 

**************************************************

京都婚は2015年8月1日より「京都神社婚」に

サービス名を変更致しました

提供するサービスに変更点はございません^^

今後とも京都神社婚をよろしくお願い致します☆


 

instagramを始めました

http://instagram.com/kyotojinjakon/

  • RECENT ENTRY

  • ARCHIVE

  • CATEGORY